• 各校入学生代表
  • 東京スポーツ・レクリエーション専門学校
    スポーツ科学トレーナー科

    竹内 諒太

 入学前の高校2年生の冬までは、将来やりたいことがとても漠然としていました。高校では、中学でプレーしていたラグビーを続けず、趣味で始めた筋トレを行っていました。筋トレを続けていく中で、漠然とはスポーツやトレーニングに直接関われる仕事に就こうと考えていました。

 しかし、私が知っているスポーツの仕事・職業は少ないため、仕事の種類と専門学校の2つを調べてみることにしました。そこで東京スポーツ・レクリーエーション専門学校のホームページを見て、初めてスポーツアナリストという職業を知りました。

 私の好きなラグビーに対し、仕事として関われるチャンスがあると分かり、スポーツアナリストという職業について調べました。スポーツアナリストという仕事が、競技においての分析担当ということは何となくわかっていましたが、調べていくうちにスポーツアナリストとは、試合の分析だけでなく、戦術や選手の課題などを選手にフィートバックすることが大事だと知りました。そこで、チームの勝利に貢献できると感じてスポーツアナリストを目指せるかもしれないと思いました。また、私が一番好きなラグビーチームが東京サントリーサンゴリアスなのですが、と分析実習を行っていると知り、東京スポーツ・レクリエーション専門学校のオープンキャンパスに参加することにしました。

 オープンキャンパスでは、アナリストになるために実習を多く取り入れていることを知り、私自身が入学して知識を身につけ、実習に参加したいと強く思いました。そしてトレーニングについても学べるため、私が学びたいことが揃っていると思いました。分析ソフトウェアの体験授業を受け、スポーツにおいてのデータの重要性をより深く理解することができました。一方で、私がどこまで出来るのか少し不安もあります。しかしそれ以上にスポーツが好きで、仕事でも関わり続けたいと入学を決意しました。

 入学後は、スポーツアナリスが必要とするデータ収集、データ分析、伝達の3つを学び、私が出したデータがチームにとって有益なデータになるようにしていきます。スポーツアナリストとしての知識と経験を、実習を通して身に付けていきたいと思います。

 また、近年のラグビーのリーグでは外国人選手が多く日本でプレーしているので、通訳を通さずとも選手に伝達できるほどの英語力を身に付けたいと思います。専門学校としては長い4年間を同じ目標や夢を追う仲間たちと共に過ごし、全力でトップのアナリストを追い越してやろうという気持ちで学んできます。

 私は、東京スポーツレクリエーション専門学校の学生として新たな人生をスタートします。向上心をもち、仲間と共に努力を重ね、成長していくことをここに誓います。